オベリスク F/U NO.17
会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。
2019年7月31日のヘッドライン
- 「びわこリハビリテーション専門職大学」設置認可申請
学校法人藍野大学は、PT・OT養成施設「滋賀医療技術専門学校」を、「びわこリハビリテーション専門職大学」へ改組する方針を固め、2020年4月の開学に向け設置認可を申請しています。地域包括ケアが進展する今後、リハビリ専門職に期待される役割は大きく、「より高度かつ実践的な職業教育」(プレスリリースより)に期待したいところです。
◎参考サイト:びわこリハビリテーション専門職大学 - スマホを検出器とした小型蛍光顕微鏡を開発 <東大>
東京大学は7月18日、スマートフォンを検出器とした小型蛍光顕微鏡の開発に成功したと発表しました。大型の蛍光顕微鏡に比較すると感度は劣るものの、インフルエンザ検出キットより100倍も高い感度を示し、インフルエンザ患者のうがい液からのウイルス検出にも成功したとのこと。東大では、「こうした技術が現場に投入されれば、医療機関だけに依存しない地域医療や在宅医療などの充実につながることも予測される」としています。
◎参考サイト:スマートフォン小型蛍光顕微鏡による高感度デジタルインフルエンザウイルス検出〜高感度デジタル計測のPOCT実用化に期待〜:応用化学専攻 皆川慶嘉特任研究員、上野博史助教、田端和仁講師、野地博行教授(東京大学大学院 工学系研究科)
(公開日 : 2019年07月31日)

日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。