オベリスク F/U NO.19

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2019年8月2日のヘッドライン

  • 医師の働き方改革で声明 <日本救急医学会>
    日本救急医学会は7月23日、「医師の働き方改革」に対するステートメントを発表しました。同医学会では、「人を救うには、まず自分が健康でなければならない」という考え方の下、以下のようなアクションプラン6項目を設定し、救急医を増やすための施策の実行していく考えです。
    1.救急医学会に労務管理に係る委員会を設置
    2.労務管理に関する救急科領域講習と管理者向け講習の実施
    3.施設間相互訪問評価の実施
    4.救命救急センター充実度評価項目に労務管理の追加を要望
    5.救急科に係わる診療看護師養成を推進
    6.救急救命士制度のタスク・シフティングに関する議論を推進
    ◎参考サイト:日本救急医学会「医師の働き方改革」に対するステートメント

  • 日本ケミファ、鳥居薬品に公取委が立ち入り検査
    日本ケミファと鳥居薬品は7月23日、降圧薬「カルバン錠」(ベバントロール塩酸塩製剤)の販売に関し独占禁止法違反の疑いがあるとして、公正取引委員会の立ち入り検査を受けたことを公表。両者とも「公取委の検査に全面的に協力していく」としています。日本ケミファは6月にも、炭酸ランタンOD錠製造メーカーの独禁法違反行為にかかわったと認定されています。

(公開日 : 2019年08月02日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?