【重要】消費税増税に伴う受講料の消費税率について

【重要】消費税増税に伴う受講料の消費税率について

2016年11月28日に施行された法律(平成28年法律第85号及び第86号)に基づき、2019年10月1日から消費税及び地方消費税の税率(以下「消費税率」といいます)は8%から10%へ引き上がることとなっています。


これに伴い、弊社(日本医師会ORCA管理機構)がご提供するe-ラーニング講座の受講料に係る消費税率は、経過措置が適用されるものを除き10%を適用させていただきますので、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。


消費税増税適用時期

【経過措置が適用される講座】

2019年4月1日より前に開講した以下の講座については、2019年9月30日までにお申し込みいただくことで、消費税率8%が適用となります。

  • 会員制倶楽部オベリスク(eメディカルラボ・eアカデミア)
  • 人事労務基礎講座Ⅰ
  • コミュニケーション講座
  • 絵でつかむ会計力リーダー養成講座
  • プログラミング講座
  • メディカルICTリーダー養成講座【初級】
  • メディカルICTリーダー養成講座【中級】

※月額課金となる会員制倶楽部オベリスクは10月のお支払い分から消費税率10%が適用されます。


【経過措置が適用されない講座】

2019年4月1日以降の開講講座は、2019年9月26日までにお申し込みいただくことで、消費税率8%が適用されます。
下記講座が該当しますので、お申し込みの際にはご留意ください。

  • メディカルICTリーダー養成講座【上級】(2019年9月1日申込受付開始)


誠に恐れ入りますが、適正な消費税率の適用につきまして、何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

(公開日 : 2019年08月27日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?