オベリスク F/U NO.80

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2019年11月1日のヘッドライン

  • 年金開始75歳開始までずらせる案を提出 <厚生労働省>
    厚生労働省は10月18日、現在は60~70歳まで選べる公的年金の受給開始年齢を75歳までずらす案を、社会保障審議会年金部会に示した。高齢者の就業拡大を促す政策の一環と位置づけられる。また60歳からもらう場合、現在の30%減を24%減にする一方、65歳から受け取る場合の増額率は据え置く案も示した。
    ◎参考サイト:第12回社会保障審議会年金部会資料

  • CT検査レポート放置し、患者死亡 <名大医学部附属病院>
    10月15日、名古屋大学医学部附属病院は、2014年5月に行った胸腹部CT検査の画像診断レポートを13カ月間放置し治療が遅れ、当該患者が肺がんで2018年5月に死亡した事例が発生したことを発表した。病院側は、診療行為が不適切であったことを認め、遺族に賠償の約束をしたという。
    ◎参考サイト:救急外来でのCT検査画像診断レポートを13ヶ月間確認せず, 治療が遅れ,肺がんが進行し,死亡した事例について(名古屋大学医学部附属病院)

(公開日 : 2019年11月01日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?