オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2019年12月19日のヘッドライン

  • 自己保湿型の抗ドライアイレンズの実現に成功 <東北大大学院研究チーム>
    東北大学大学院工学研究科の西澤松彦教授のグループは11月29日、新たに開発した電気浸透流の発生効率が高く成型性にも優れるハイドロゲル素材をコンタクトレンズに用いることで、乾燥速度が低下することを実証したと発表した。通電によってレンズ内に水流が発生し、乾燥速度が低下するという。さらに、生体親和性のバイオ電池を搭載して、外部からの給電を必要としない、有機物のみで構成された自己保湿型の抗ドライアイレンズの実現にも成功したという。
    ◎参考サイト:東北大学プレスリリース

  • 「細胞スプレー法」新たな心不全治療の治験開始 <大阪大学>
    大阪大学大学院医学部心臓血管外科のグループは11月29日、「細胞スプレー法」を用いた新たな心不全治療法の医師主導治験を開始すると発表した。「細胞スプレー法」は他家脂肪組織由来間葉系幹細胞を心臓に直接吹き付けるもので、CABG(冠動脈バイパス手術)の施行と同時に行う。CABGでは予後が改善しない患者が一定数いることが課題とされてきたが、「細胞スプレー法」を併用することで治療成績の向上が期待される。
    ◎参考サイト:大阪大学大学院医学系研究科医学部・NEWS & TOPICS 11/27

(公開日 : 2019年12月19日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?