オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年1月7日のヘッドライン

  • COPD認知度27.8%、ほぼ横ばい <GOLD日本委員会>
    一般社団法人GOLD日本委員会は先ごろ、COPD認知度把握調査の結果を発表した。調査は、性(男・女)、年代(20代・30代・40代・50代・60歳以上)別に1,000人ずつを均等ランダム抽出した10,000人を対象に2019年12月に実施。COPDについて「どんな病気かよく知っている」「名前は聞いたことがある」と答えた人は、合わせて2,784人(27.8%)となった。調査を開始した2009年から17%台で推移していたが2011年には上昇に転じ、2013年の30.5%をピークに25%から30%台の間で推移している。2019年の結果は2018年の28.1%から0.3ポイントのマイナスなり、ほぼ横ばいの結果となった。
    ◎参考サイト:COPD認知度把握調査結果(GOLD日本委員会)

  • 介護施設での虐待件数、過去最高に <厚労省調査>
    厚生労働省は昨年12月24日、「平成30年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果を発表した。2018年度、介護施設の職員による高齢者への虐待行為は、前年度(510件)から21.8%増加し621件となり、過去最多だった。件数は12年連続で増えている。被害者は認知症の人が85.0%を占め、虐待で死亡したケースも1件(1人)あった。
    ◎参考サイト:平成30年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果(PDF)

(公開日 : 2020年01月07日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?