オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年3月30日のヘッドライン

  • 新型肺炎 COVID-19 米アボット社、新型コロナ5分間検査機器開発
    FDAからの緊急使用許可を受けたと発表。
    世界中で都市封鎖、外出禁止の勢い止まらず。
    世界の感染者68万人超、死者3万人超。中国外の感染者発生国182ヶ国。

  • 新型コロナで生活不活発によるフレイル防止を啓発 <日本老年医学会>
    本老年医学会は3月13日、高齢者の生活不活発への注意を呼びかけるポスターを公式サイトに掲載した。
    新型コロナウイルスに感染した場合、高齢者は重症化しやすいとされているが、感染を恐れるあまり外出を控え過ぎるとフレイルが進む。その結果、体の回復力や抵抗力が低下し、インフルエンザなどが重症化しやすくなるとして、ポスターは感染症対策の観点からフレイル予防の重要性を強調している。
    ◎参考サイト:「新型コロナウイルス感染症」 高齢者として気をつけたいポイント(日本老年学会)

  • 医師の7割超がMRの訪問制限強化 <エムスリー調べ>
    エムスリーは3月12日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、医師の7割超がMRの訪問制限をすでに強めている、もしくは今後強める考えを示したとするアンケート調査結果を公表した。調査は2月28日に、m3.com会員のうち一般内科、一般外科、小児科、整形外科、泌尿器外科の医師を対象に実施したもので、146件の有効回答を得ている。
    ◎参考サイト:プレスリリース(エムスリー株式会社)

(公開日 : 2020年03月30日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?