オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年4月20日のヘッドライン

  • 新型肺炎COVID-19 アビガン 積極使用か慎重対応か、見解分かれる
    政府は積極備蓄へ。日本感染症学会は、有効性確認のため、治験結果待つべき、と。
    世界の感染者236万3千人超、死者16万4千人超。中国外の感染者発生国192ヶ国。

  • 新型コロナウイルス感染症への漢方処方を掲載 <日本感染症学会>
    3月19日から、日本感染症学会のサイトに小川恵子・金沢大学附属病院漢方医学科臨床教授による「COVID-19 感染症に対する漢方治療の考え方」が掲載されている。
    中国の新型コロナウイルス診療ガイドラインに掲載されているCOVID-19感染症への漢方処方を日本の医療用漢方製剤に置き換え、記載したもの。飯沼由嗣・金沢医科大学教授臨床感染症学教授は、「標準治療のないCOVID-19感染症に対する治療薬の候補として、漢方製剤は期待できる薬剤と考え、特別寄稿として公開する」としている。
    ◎参考サイト:COVID-19 感染症に対する漢方治療の考え方(特別寄稿)

  • 北陸3県のアレルギー専門医療人を育成 <福井大学・金沢大学・富山大学>
    福井大学は3月26日、金沢大学、富山大学と連携し、2020年度からアレルギー専門医を育成する教育プログラムを始めると発表した。2021年度までに専門知識を持つ大学院生や医師、看護師ら計30人を養成、北陸3県のアレルギー専門医の不足解消を目指す。教授らの講義内容を動画収録し、大学の枠を超えてインターネットを使ったeラーニングで配信する。3大学と地域の医療機関を結ぶウェブ会議での症例検討、年1回のセミナーも開く予定という。
    ◎参考サイト:北陸高度アレルギー専門医療人育成プラン

(公開日 : 2020年04月20日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?