オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年11月2日のヘッドライン

  • 備えよ、次に。新型コロナ猛威、英国の対応策判明
    対象地域は、8割の住民が住むイングランド地方。期間は11月5日から4週間。
    内容は、商業の営業、生活必需品を除き、原則禁止。
    飲食店は、テイクアウト以外、営業禁止。住民は外出制限、在宅勤務。
    労働者への月給保証制度あり。ただし学校は閉鎖せず。

  • 医療機関でのクラスター発生 休憩時やリハビリでの接触に注意  <新型コロナ感染症対策分科会>
    10月23日、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が開催された。各自治体へのヒアリングに基づくクラスターの分析結果報告では、医療機関でのクラスター発生要因について、面会家族から入院患者や職員に広がった例やリハでの感染患者との密な接触、感染した職員が休憩時に同じ部屋で食事をしたことなどを挙げた。 そのうえで、得られた知見として、各施設における施設内感染対策のガイドラインの作成とその徹底、感染症対策に係るリーダーの育成などを挙げている。
    ◎参考サイト:内閣府・新型インフルエンザ等対策有識者会議 新型コロナ感染症対策分科会資料【PDF】

  • 幼少期のアトピー性皮膚炎が、思春期のうつ様症状を誘導 <NCNP>
    国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は10月10日、マウスによる実験から、幼少期のアトピー性皮膚炎によるストレスが脳内炎症反応の応答性増大持続を促し、これが思春期のうつ様症状誘導の原因となる可能性を示したと発表した。生後40日目のアトピー性皮膚炎モデルマウスの行動解析を行ったところ、コントロールマウスにはない、うつ症状(糖嗜好試験におけるショ糖水飲水割合低下や尾懸垂試験における無動時間の増加など)を示した。また、モデルマウスの脳内では、炎症反応が促進されている状態(プライミング状態)も確認されたという。
    ◎参考サイト:プレスリリース

(公開日 : 2020年11月02日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?