オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年11月4日のヘッドライン

  • 備えよ、次に。大阪都構想、コロナ禍の住民投票、今何故?
    広がる疑問と、感染。
    大阪の新規感染者数、投票日以降高水準で推移。

  • オンライン診療における医師の不安を取り除く必要性を強調 <中川日医会長>
    日本医師会の中川会長は10月28日の定例記者会⾒で、オンライン診療に関する見解を表明した。会見の中で中川会長は、初診でのオンライン診療の対象は受診歴のある「広い意味でのかかりつけ患者」に限り、まったくの新患は原則認めないという日医のスタンスを改めて表明。またオンライン診療において医師には、「情報が少なく適切な診断に至らないことから、医療訴訟につながりやすい」「オンライン診療の動画をSNSに無断でアップされるなど、プライバシーが流出するおそれ」「情報システム機器やソフトに疎いこと」といった不安があるとし、オンライン診療に導入促進に当たっては、こうした医師の不安を取り除き、支援する環境整備の必要性を強調した。
    ◎参考サイト:日医on-line

  • オンライン診療ガイドの解説動画を公開 <日本プライマリ・ケア連合学会>
    日本プライマリ・ケア連合学会は10月27日、ホームページ上で『プライマリ・ケア オンライン診療ガイド』の解説動画の公開を始めた。同学会のICT診療委員会の医師が、5月に公表された「ガイド」の構成に沿って解説する動画で、オンライン診療の基本的事項から、医師・患者関係別(かかりつけ患者、久しぶりに来院した患者、まったくの初診患者など)に、オンラインでどう対応すればよいか解説を加えている。
    ◎参考サイト:プライマリ・ケアにおける「オンライン診療ガイド」解説動画
    ◎参考サイト:プライマリ・ケアにおける「オンライン診療ガイド」冊子 【PDF】
    ◎参考サイト:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療所・病院におけるプライマリ・ケアのための情報サイト

(公開日 : 2020年11月04日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?