オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年12月8日のヘッドライン

  • 『#みんなで医療の働き方改革会議』プロジェクト開始、働きやすい医療現場の在り方を考える<Ubie(株)>
    Ubie(株)は、医療従事者がより働きやすい医療現場づくりを目指し、『#みんなで医療の働き方改革会議』プロジェクトを勤労感謝の日である11月23日から開始した。プロジェクトは、新聞広告や交通機関広告を展開し、Twitter上で医療現場の労働環境改善に関する“本音”を集め、特設サイト上で公開するほか、地域ごとの実情や改善策を見出し、全国の医療機関や報道機関へ届けるという。同社が10月に実施しアンケートで、医療従事者の家族の89%が、「医療業に勤めるご家族の職場がもっと働きやすい環境になってほしいと感じている」と回答したことを踏まえ、広告では、実際に課題意識を感じている家庭の子供のイラストを掲載、医療従事者の家族の声も紹介している。
    ◎参考サイト:プレスリリース【Ubie(株)】
    ◎参考サイト:『#みんなで医療の働き方会議』特設サイト【Ubie(株)】

  • 脳卒中後うつ病、脳損傷によるストレス適応力低下が原因<広島大学>
    広島大学の研究グループは11月12日、脳卒中後うつ病はストレス適応力が低下することが原因であるとする研究成果を発表した。研究では、脳卒中患者274人の「日常生活動作の自立度」「まひの程度」「ストレスを自覚する強さ」「高次脳機能」などの指標と、気分障害(うつ、意欲低下、不安)との関連性を独自の機械学習モデルを用いて解析。結果、一般的な方法よりも比較的高い精度で3つの気分障害を識別できたという。さらに、「ストレスを自覚する強さ」が識別に最も関係することから、脳の特定の領域が損傷を受けて少しずつストレス適応力が低下していくことが、脳卒中後うつ病の原因であることが示された。
    ◎参考サイト:「AI(機械学習)を用い、脳卒中後うつ病の原因を解明」 【PDF】

(公開日 : 2020年12月08日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?