オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2021年2月16日のヘッドライン

  • 備えよ、次に。Withコロナ、コロナ死者累計で7,000人越え
    致死率も急上昇、1.7%とアメリカ並みに。
    高齢者救命のために、医療機関への人・器材の投入を。

  • 希少がんのオンラインによるセカンドオピニオン提供を開始 <がん研中央病院>
    国立がん研究センター中央病院は2月1日、希少がんのセカンドオピニオンをオンラインで提供すると発表した。
    同センターは、希少がんセンターを開設し、多くの希少がん患者にセカンドオピニオンを提供してきたが、新型コロナの影響で、希少がん患者の遠方への移動が難しい状況が続いている。今回の措置はこうした状況に対応したもの。リーズンホワイ株式会社と共同で開発した「Findmeオンライン診療」システムを活用する。
    ◎参考サイト:プレスリリース

  • 微小粒子が新型コロナ感染症の発症・重症化をもたらす仕組みの一端を解明 <京都大学>
    京都大学は2月4日、高野裕久・地球環境学堂教授、佐川友哉・工学研究科特別研究学生らの研究グループが、PM2.5が新型コロナウイルスの細胞侵入口を拡大することを明らかにしたと発表した。
    研究グループは、大気中から採取したPM(微小粒子)を吸い込んだマウスの肺で、その後起こる変化を検討。その結果、とくに肺の伸展維持に重要な細胞(2型肺胞上皮細胞)において、新型コロナウイルスの細胞内への侵入口である「ACE2」と、侵入を促す「TMPRSS2」という2つのタンパク質が増加していることを確認したという。これら2つのタンパク質が多くなるほど、新型コロナウイルスに感染しやすく、重症化しやすいと考えられる。
    ◎参考サイト:プレスリリース
(公開日 : 2021年02月16日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?