オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2021年3月29日のヘッドライン

  • やり切ろうワクチン。Postコロナ。進まぬワクチン、先行接種も集団接種準備も。
    先行接種回数実施率8.5%(26日現在)、集団接種4月12日開始、訓練未実施自治体7割も。

  • ゆうパックを使った医薬品当日配送の実証実験を開始 <アインHD・日本郵便>
    アインホールディングスと⽇本郵便は3⽉16⽇、「ゆうパック」を利⽤した処⽅せん医薬品の当⽇配送に関する実証実験を、東京都葛飾区内で開始したと発表した。アイングループの薬局5店舗で、患者宅に処⽅せん医薬品を当⽇配送する実証期間は、5⽉17⽇まで実施される。医薬品の新たな配送スキーム構築、両社の強みを⽣かしたサービス提供のプラットフォームづくりなども検討するという。
    ◎参考サイト:プレスリリース【PDF】

  • 初の小児がん患者の実態調査結果を公表 <国立がん研究センター>
    国立がん研究センターは3月6日、小児がん患者に関する初の実態調査である「小児患者体験調査報告書 令和元年度調査」を公表した。家族等による回答に基づく調査で、診断・治療全般に関する総合的な評価結果は8.4点(0〜10点評価)で、成人調査の7.9点よりも高かった。専⾨的な医療を受けることができたとの回答も90.4%に上った。また19.2%がセカンドオピニオンを受けていたと回答した。治療のために転校、休学、退学したのは87.5%だった。さらに65.5%が患者のケアのため、家族のいずれかが仕事や働き⽅を変えたと回答している。
    ◎参考サイト:プレスリリース

(公開日 : 2021年03月29日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?