オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2021年6月14日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。Postコロナ。ワクチン職場接種そろり開始。
    13日から全日空で。パイロット・客室乗務員等50人から。 格差の象徴と写らぬ政府のワクチン弱者対策必須。

  • 36.6万人規模の「ゲノムコホート連携」を構築 <国がんなど6研究機関>
    国立がん研究センターなど6研究機関は5月27日、各コホート研究で収集した情報を相互利用するための包括的な共同研究の枠組み「国内ゲノムコホート連携」を構築したと発表した。この連携により36.6万人規模のゲノムコホートデータを6機関で順次相互利活用することが可能となり、日本人の疾患発症に影響を与える遺伝的素因の解明や、発症リスク予測モデルの構築などのゲノム疫学研究が促進され、一人ひとりの体質に合わせた個別化医療・個別化予防やリスク予測などの次世代医療の早期実現へ貢献することが期待されるという。対象となるのは、IMM(岩手医科大学いわて東北メディカル・メガバンク機構)、ToMMo(東北大学東北メディカル・メガバンク機構)、J-MICC研究(日本多施設共同コーホート研究/事務局・名古屋大学)、JPHC(多目的コホート研究/国立がん研究センター)、TMC研究(慶應・鶴岡メタボロームコホート研究)、HERPACC2,3(愛知県がんセンター病院疫学研究)。
    ◎参考サイト:プレスリリース(日本医療研究開発機構)

  • 新型コロナワクチン、高齢者の6割が「自分で電話して予約」<株式会社グリーン・シップ調べ>
    選挙調査を行う株式会社グリーン・シップは5月24日、全国の65歳以上の男女1,650人を対象に実施した新型コロナウイルスワクチン接種に関するアンケート調査結果を公表した。接種状況は、接種済みが14%、予約済みが44%、予約ができていないが42%だった。予約方法で最多だったのは、「自分で電話」の57%。以下、「自分でNET・LINE」22%、「家族知人に依頼してNET・LINE」15%、「家族知人に依頼して電話」6%だった。今回の調査対象者の半数は、ネットやLINEを使用していると回答したが、同社では「確実に予約をするために、慣れ親しんだ電話を使いたいと考える人が多いのではないか」としている。
    ◎参考サイト:プレスリリース

(公開日 : 2021年06月14日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?