オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2021年7月30日のヘッドライン

  • やり切ろうワクチン。考えよう、Postコロナ。高齢者コロナワクチン2回目 接種人数伸び鈍く。
    28日現在 累計2,538万人止まり。前日比55万人。接種率71.5%。
    ワクチン不足影響か。

  • 第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数を公表 <厚生労働省>
    厚生労働省は7月9日、第8期介護保険事業計画の介護サービス見込み量等に基づき、都道府県が推計した介護職員の必要数を発表した。それによると、2023年度には約233万人、2025年度には約243万人、2040年度には約280万人が必要となる。2019年度比では、23年度は+約22万人、25年度は+約32万人、40年度には+約69万人となる。たとえば2025年度までには年間5万5,000人のペースで介護職員を確保する必要があり、国ではそのために➀介護職員の処遇改善、➁多様な人材の確保・育成、➂離職防止・定着促進・生産性向上、➃介護職の魅力向上、➄外国人材の受入環境整備など総合的な介護人材確保対策――に取り組むとしている。
    ◎参考サイト:第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について

  • 新型コロナワクチンの接種、副反応で職員が休んでも、ただちに基準違反としない ≪厚生労働省≫
    厚生労働省は、介護施設・事業所の職員が新型コロナワクチン接種のため、あるいはその副反応のために仕事を休むことで、人員配置基準を一時的に満たすことができなくなっても、直ちに基準違反として扱わない旨を、7月19日付の事務連絡で明らかにした。このことは7月2日付の事務連絡ですでに明示されていたが、今回は、7月1日以前であっても、同様の対応ができることを都道府県に明示した。
    ◎参考サイト:新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第25報)【PDF】 ※介護保険最新情報 vol.998

(公開日 : 2021年07月30日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?