オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2021年9月30日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。コロナワクチン2回目接種者直近日で7,400万人台。
    職域接種伸びず、2回目接種の一日当たり約5万人。
    明日公表分では、引き下げ目標ながら、達成公算大。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 訪問介護が多い事業所、ケアプラン検証の対象に <厚生労働省>
    10月1日から適用されるケアプラン検証のための新たな仕組みについて、厚生労働省は9月14日に告示し、同日付の通知で都道府県などへの周知を図った。新たな仕組みの対象となるのは、介護サービス費の総額が区分支給限度基準額の7割以上で、かつ、介護サービス費総額に占める訪問介護費の割合が6割以上を占めている指定居宅介護支援事業所。対象事業所は、市町村の求めに応じ、ケアプランの提出が義務付けられる。
    ◎参考サイト:介護保険最新情報 vol.1006【PDF】

  • HPVワクチン積極的勧奨再開、審議会での検討開始は「10月中」<田村厚労相>
    田村憲久厚生労働相は9月17日の閣議後会見で、HPVワクチンの積極的勧奨再開に関する審議会での検討について、「可能であれば10月中の早いうち」との方針を明らかにした。また、積極的勧奨の開始時期については、審議の内容次第と断りつつ「来年度から始まるということも否定しているわけではない」と述べた。
    ◎参考サイト:記者会見概要

(公開日 : 2021年09月30日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?