ICT初級講座 F/U NO.30

メディカルICTリーダー養成講座【初級】フォローアップ
≪サイバー用語紹介≫
ICT関連文書等を読み解くために必要な各種用語を解説します。

2021年12月の用語紹介

  • USBメモリ(ユーエスビーメモリ)
    USB(Universal Serial Bus)インターフェースに接続して使用する不揮発性メモリの総称。
    ◎インデックス:U

  • USBトークン(ユーエスビートークン)
    USBメモリの一種で、ICチップを搭載してPKI標準のセキュリティ機能を付加したもの。
    ◎インデックス:U

  • USBキー(ユーエスビーキー)
    USBメモリの一種で、メモリ内の領域を保護することによってセキュリティ機能を高めたもの。USBトークンとは異なりICチップは搭載しない。
    ◎インデックス:U

  • Wi-Fi(ワイファイ)
    Wireless Fidelityの略。 無線LANの業界団体である Wi-Fi Alliance が、標準規格である IEEE 802.11aとIEEE 802.11b に関して商品の互換性を保証するために定義した名称。製品の相互接続性に関するテストを行い、合格した製品には Wi-Fi と記されたロゴマークが 使用できるようになる。 互換性テストは IEEE 802.11a製品とIEEE 802.11b製品で別々に行われており、合格した製品には、それぞれ合格した規格が明記される。
    ◎インデックス:W

  • WEP(ウェップ)
    Wired Equivalent Privacy の略。 無線LANの規格である IEEE 802.11 においてセキュリティ機能を実現するオプションの一つで、パケットの暗号化を行う。秘密鍵のデータ長により64bit(実効 40bit )と 128bit (実効 104bit )のものがある。複数の脆弱性が報告され ており、Fast Packet Keying などアルゴリズムを改良した新しい暗号化方式が開発されている。
    ◎インデックス:W

  • WPA(ダブリュピーエー)
    Wi-Fi Protected Accessの略。 無線LANの業界団体である Wi-Fi Alliance が、WEP による暗号化の問題点に対処すべく制定した暗号化規格。暗号鍵を一定時間で自動更新する TKIP(Temporal Key Integrity Protocol) と呼ばれるプロトコルを採用したり、ユーザ認証及び EAP(Extensible Authentication Protocol)と呼ばれるアクセス認証機能を備えるなどセキュリティが強化されている。
    ◎インデックス:W

  • 出典:「用語集」(警察庁 @police)
    https://www.npa.go.jp/cyberpolice/words/index.html
    (公開日 : 2021年12月01日)
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
    日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
    「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
    日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
    「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
    日商検定対策プログラミング基礎講座
    「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?