オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年1月7日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。感染者、全都道府県で拡大。
    基地経由拡散で日米問題にも飛び火。
    ブースター接種 累計者数わずか709,100人。コロナ対応医療従事者確保に難題。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 新型コロナワクチンによる健康被害、110件を認定 <厚生労働省>
    厚生労働省は昨年12月23日、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種分科会新型コロナウイルス感染症予防接健康被害審査部会の審議結果を公表した。新型コロナウイルスの予防接種に関係する審議件数は115件で、うち110件を認定、5件を保留としている。
    ◎参考サイト:疾病・障害認定審査会 (感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会)審議結果

  • 専門医療機関連携薬局、いまだ20府県で認定数ゼロ <厚生労働省>
    厚生労働省は昨年末、2021年11月30日時点の認定薬局数を公表した。前回公表分(2021年10月30日時点)と比較すると、地域連携薬局は178件増の1,264件、専門医療機関連携薬局数は13件増の74件となった。都道府県別で見ると、地域連携薬局は、東京都の257件がトップ、以下、神奈川県と大阪府の115件、埼玉県86件、千葉県60件と続く。専門医療機関連携薬局は、神奈川県が最多で9件、以下、東京都と長野県の7件、愛知県6件、宮城県・群馬県・千葉県の4件と続く。また20府県でいまだ、専門医療機関連携薬局が0件となっている。
    ◎参考サイト:認定薬局の件数(令和3年11月30日時点)【PDF】

(公開日 : 2022年01月07日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?