オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年2月21日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。世論調査(共同通信)ワクチン対策評価せずとも、内閣支持率落ちず。
    直近一日当たりのブースター接種者数94万人。100万人に届かず。
    ブースター累計者数は16,009,146人。
    インフルエンザ感染者数は累計661人(2月13日まで)※2/18厚労省発表。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 「優性/劣性」は「顕性/潜性」へ――遺伝用語切り替えで方針示す <日本糖尿病学会>
    日本糖尿病学会は2月8日、「優性/劣性」遺伝という「旧用語」を、「顕性/潜性」遺伝という「新用語」に切り替える件について、新用語は、日本医学会の医学用語辞典で改訂された後に使用、それまでは新旧いずれの用語も使用可能とする方針を明らかにした。この切り替えは、2017年に日本遺伝学会が発行する「遺伝単」で問題提起され、日本医学会がワーキンググループを設置し検討を重ねてきた。その結果を受け日本医学会ではこの1月、各学会に対し、新用語への切り替えを推奨する文書を発出していた。
    ◎参考サイト:学会からのお知らせ

  • 駅ホーム上に、「リアルとオンラインのハイブリッドクリニック」を開設 <JR東日本>
    JR東日本は2月8日、西国分寺駅(東京都国分寺市)のホーム上に、クリニックを開設すると発表した。駅ホーム上のクリニックは日本初の形態。4月開設予定で、都内の医療法人が運営する。約10坪の院内では、内科の対面診療に加え、専用ブースで他科の医師がオンライン診療を行う。JR東京総合病院など基幹病院との連携も図る。JR東日本では、「リアルとオンラインのハイブリッドクリニックを通じて、新たな医療の在り方を提案し、コロナ禍においても医療サービスへのアクセス性を向上させる」とコメントしている。
    ◎参考サイト:プレスリリース【PDF】

(公開日 : 2022年02月21日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?