オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年3月10日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。怖いコロナ、大統領選も左右、韓国政権交代、保守系へ。
    一日当たりブースター接種者数114万人。累計では33,896,392人。
    接種率26.8%。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • サイバー攻撃への対策強化を呼びかけ <関係各省>
    3月1日、経済産業省、金融庁、総務省、厚生労働省、国土交通省、警察庁、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターは連名で、企業や団体に対しサイバーセキュリティ対策強化の注意喚起を行った。同日、自動車部品メーカーがランサムウェア攻撃を受けたことに触れ、サイバー攻撃事案のリスクは高まっているとしたうえで、その脅威への認識を深め、「リスク低減のための措置」「インシデントの早期検知」「インシデント発生時の適切な対処・回復」の3点を徹底するよう求めた。
    ◎参考サイト:サイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起)

  • 新型コロナ対応にする、すべての診療・検査医療機関の公表を都道府県に要請 <厚生労働省>
    厚生労働省は3月2日の事務連絡で、都道府県などに対し、新型コロナに対応しているすべての診療・検査医療機関の公表に向け医師会関係者らと協議するよう求めた。各都道府県のホームページで公表されている診療・検査医療機関に患者が集中していることを受けたもの。公表を望まない診療・検査機関に対しては、事情(診療・検査をかかりつけの患者に限定している等)を追記するなどの対応も可であることを説明すれば「公表に転じることもある」とし、東京都ではこうした工夫により、全機関を公表することになったことを紹介した。
    ◎参考サイト:オミクロン株の特性を踏まえた保健・医療提供体制の対策徹底について【PDF】

(公開日 : 2022年03月10日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?