オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年3月15日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。先週末コロナ感染者数、死者数とも減。
    一気に高まる蔓延21日解除への期待。気になる今週の感染動向。
    直近のブースター接種一日当たり人数は76万人と振るわず。
    累計人数は38,067,071人。接種率30%越え。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • GLP-1受容体作動薬の適応外使用で、厚労省に調査を要望 <日本医師会>
    日本医師会の今村聡副会長は3月4日、記者会見を行い、自由診療としてのオンライン診療による「糖尿病治療薬の適応外使用」を実施する医療機関が増加していることを問題視し、厚生労働省に対して適切な対応を求めた。「ダイエット薬」としてGLP-1受容体作動薬を広告し処方するという、この問題に対し、今村副会長は、「健康な人が医薬品を使用することはリスクがある」、「医薬品の適正使用の観点から禁止すべき」、「医薬品を治療の目的を外れた使い方をするのは医の倫理に反する」などと、2020年6月の記者会見で述べた意見を繰り返し表明。また厚労省に対して、適応外使用が常態化している医療機関への納入調査並びに医薬品の適正な流通確保を要望していることを明らかにした。
    ◎参考サイト:日医on-line

  • 22年度改定対応、看護必要度シミュレーションをリリース <グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン>
    株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパンは3月2日、多機能型経営分析ツール「病院ダッシュボードχ(カイ)」において、2022年度診療報酬改定に対応した「看護必要度」新制度シミュ―レーションをリリースしたと発表した。看護必要度Ⅰ、看護必要度Ⅱのそれぞれの重症度において、「評価基準を満たしているか」「どの疾患において、在院日数のコントロールが必要か」「他院と比較した、経営状況に関するベンチマーク分析」という3つの視点で、看護必要度をシミュレーションできるという。
    ◎参考サイト:お知らせ

(公開日 : 2022年03月15日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?