ICT初級講座 F/U NO.34

メディカルICTリーダー養成講座【初級】フォローアップ
≪サイバー用語紹介≫
ICT関連文書等を読み解くために必要な各種用語を解説します。

2022年4月の用語紹介

  • 可用性(availability)
    認可されたエンティティが要求したときに、アクセス及び使用が可能である特性。[JIS Q27000:2014]
    ◎インデックス:か

  • 完全性(integrity)
    正確さ及び完全さの特性。[JIS Q 27000:2014]
    ◎インデックス:か

  • 機密性(confidentiality)
    認可されていない個人、エンティティ又はプロセスに対して、情報を使用させず、また、開示しない特性。[JIS Q 27000:2014]
    ◎インデックス:き

  • 機能安全
    EUC(被制御機器)及び EUC 制御系の全体に関する安全のうち、E/E/PE (電気・電3子・プログラマブル電子の)安全関連系及び他リスク軽減措置の正常な機能に依存する部分。 [IEC 61508-4 Ed.2]
    ◎インデックス:き

  • 真正性(authenticity)
    エンティティは、それが主張するとおりのものであるという特性。 [JIS Q 27000:2014]
    ◎インデックス:し

  • 信頼性(trust)
    利用者又は他の利害関係者がもつ、製品又はシステムが意図したとおりに動作するという確信の度合い。 [X 25010:2013]
    ◎インデックス:し

  • 信頼性の基点
    エンティティが認可されたプロセスまたは認可されたパッケージの検証を開始するための確立された信頼点(通常、一部のヒト、オフィス、または組織の権限に基づく)。 [CNSSI4009-2015]
    ◎インデックス:し

  • 脆弱性
    一つ以上の脅威によって付け込まれる可能性のある、資産又は管理策の弱点。 [JIS Q27000:2014]
    ◎インデックス:じ

  • 出典:経済産業省 産業サイバーセキュリティ研究会 用語集
    https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sangyo_cyber/wg_seido/005.html 出典:ICT用語集(総務省 東海総合通信局)
    http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/tool/yougo/yougo.html
    (公開日 : 2022年04月01日)
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
    日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
    「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
    日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
    「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
    日商検定対策プログラミング基礎講座
    「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?