オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年4月18日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。17日の全国コロナ死者数26人。コロナの法的位置付けを見直し、ウィズコロナを明確に。
    背後に迫る円安・インフレ、経済再生待ったなし。
    直近の一日当たりブースター接種者44万人。
    累計者数は59,699,124人。接種率47.1%。50%が天井か。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 認定再編計画による不動産取得税を軽減 <厚生労働省>
    厚生労働省は4月1日、医療介護総合確保推進法に基づく認定再編計画により、医療機関が不動産を取得した場合、不動産取得税の一部を免除することを明らかにした。今年4月1日から2024年3月31日までの特例措置。ただし、「宿舎の用に供する不動産」、「その利用について対価または負担として支払うべき金額の定めのある宿泊施設、駐車施設、遊技施設、飲食店、喫茶店、物品販売施設の用に供する不動産」は除外される。
    ◎参考サイト:再編計画に係る不動産取得税の課税標準の特例措置について【PDF】

  • リフィル処方箋、6割近くが「利用したい」と回答 <日本トレンドリサーチ>
    日本トレンドリサーチは4月6日、リフィル処方箋に関するアンケート調査の結果を公表した。調査はこの3月、全国の男女1,000人を対象にインターネットで実施した。リフィル処方箋制度を利用したいとする回答は58.7%、利用したくないが11.0%、どちらともいえないは30.3%だった。利用したい理由としては、「いちいち処方箋のために医者に行くのは面倒」など利便性を挙げる意見が多かったが、「処方箋発行料の分だけ医療費が減れば社会保険制度全体にも好影響を及ぼす」というものもあった。利用したくない理由は「処方箋を書いてもらうだけの受診でも、何らかの不具合を伝えるチャンス」「体調はその都度違うので、毎回担当医と相談して薬は決めたほうが良い」などだった。
    ◎参考サイト:調査結果(トレンド調査)

(公開日 : 2022年04月18日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?