オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年4月26日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。ゼロコロナ北京、感染者わずか70人で市民動揺。
    買いだめに走る人続出。上海のロックダウン事例が脳裏に。
    日本の一日当たりコロナ死者数39人。
    直近の一日当たり3回目接種者は42万人。累計者数は64,389,878人。接種率50.8%。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 新入職員対象に「やさしい日本語」講習を実施 <順大練馬病院>
    順天堂大学は4月14日、同大医学部附属練馬病院における新入職員オリエンテーションの中で、医療現場で使える「やさしい日本語」の講習を実施したことを公表した。対象は、4月1日に入職した職員129名(看護師78名、コメディカル15名、事務員1名、臨床研修医35名)。同大では、医学部医学教育研究室の武田裕子教授が中心となって医療現場への「やさしい日本語」の普及に取り組んできた。今回の講習は、東京都「大学研究者による事業提案制度」で同大が提案した「医療現場への『やさしい日本語』導入・普及事業」が選定されたことを受けたもの。今後、練馬病院において継続的な研修が予定されているほか、他の附属病院においても研修が開催される予定という。
    ◎参考サイト:プレスリリース

  • 若者向け健康相談支援サイトを開設 <厚生労働省>
    厚生労働省は先ごろ、若者向けの健康相談支援サイト「スマート保健相談室」を公開した。SNSの普及等により性に関するさまざまな情報がある中、男女ともに性や妊娠に関する正しい知識を身につけ、健康管理を促すプレコンセプションケアを推進するのが目的という。
    ◎参考サイト:プレスリリース
    ◎参考サイト:スマート保健相談室

(公開日 : 2022年04月26日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?