オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年5月13日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。ウィズコロナ米国、累計コロナ死者100万人突破。
    国別で世界最大、2位はブラジル66万人。バイデン大統領追悼声明。
    日本の一日当たり死者数32人。累計では3万人。
    一日当たり3回目接種者数は29万人。累計者数は69,875,926人。接種率55.2%。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • オンライン診療、導入の手引きを作成・公表 <日本医師会>
    日本医師会の長島常任理事は4月27日の定例記者会見で、このほど日医が作成した「オンライン診療入門~導入の手引き~」第1版について説明した。受講すべき研修、患者同意書のサンプル、保険診療、必要な機材などオンライン診療で必要な準備を解説した「手引き」について長島常任理事は、かかりつけの患者にオンライン診療を行う医師にとって、「はじめの一歩」となる情報を取りまとめたものと説明。また4月22日に開設した、「オンライン診療について」のサイトにも言及しつつ、今後、同サイトに寄せられた質問を基に、手引きを更新していくことも明らかにした。
    ◎参考サイト:日医on-line  オンライン診療について

  • COVID-19対策、中間報告を公表 <日本医師会>
    日本医師会の釜萢常任理事は4月27日の定例記者会見で、2020年7月から2022年4月までの新型コロナウイルス感染症対策への日医の取り組みに関する中間報告について説明した。中間報告は、「検査体制」「医療提供体制」「ワクチン接種」「地域医師会・会員への働きかけ」「国等への働きかけ」など11の項目から成っている。感染拡大当初に聞かれた、「日本は諸外国に比べて病床数が多いにもかかわらず、なぜ医療が逼迫しているのか」「なぜ医療崩壊に至っているのか」との意見に対し、2021年1月20日の定例記者会見において、日本と海外における病床数の国際比較や、病床の定義が国により異なること、急性期病床とリハビリテーション病床の国際比較等のデータを列挙し、それらの意見が誤りであると指摘した旨を紹介。さらに、このことを繰り返し社会に伝えることで、日本の医療提供体制をミスリードするような批判的意見は減少したことや、人口100万人当たりの新型コロナウイルス感染症による死亡者数は、他のG7諸国よりはるかに少数に抑えられていることを強調している。
    ◎参考サイト:日医on-line

(公開日 : 2022年05月13日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?