オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年5月31日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。上海ゼロコロナ策2ヶ月で成果。
    一日当たり感染者2万人から60人へ。6月1日から全面ロックアウト解除。企業活動も順次再開へ。
    日本の直近一日当たりコロナ死者数24人。
    直近の一日当たり3回目接種者は20万人。累計者数は74,495,741人。接種率58.8%。
    ワクチン4回目一日当たり1,636人。累計は2,059人。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 来年度入試から「産科医枠」を新設 <和歌山県立医大>
    和歌山県立医大は5月17日、来年度入試で「産科医枠」を設けることを明らかにした。内申書と大学入学共通テストや面接の結果で合否が判定され、3人程度を募集するという。奨学金の制度もある。卒後に産科医になると、9年間、和歌山県内の病院に勤務することが条件。
    ◎参考サイト:令和5年度和歌山県立医科大学医学部医学科入学者選抜における特別枠の設置について【PDF】

  • 収賄容疑による病院職員逮捕で謝罪 <国立病院機構/下志津病院>
    国立病院機構は5月12日、下志津病院(千葉県四街道市)事務部企画課長が収賄容疑で11日に逮捕された件で謝罪するとともに、再発防止策策を講じ信頼回復に努めるとする声明を発表した。報道によると企画課長は、特定の業者に便宜を図り、旅行や飲食などの接待やノートパソコンなどを賄賂として受け取った。この事案について国立病院機構は自主的な調査を行い、3月30日付で行為者28人と管理監督者46人の処分を行うとともに、捜査当局に情報提供するなど全面的に協力してきたという。企画課長は2月28日付で辞職している。今後、同機構は「取引業者との接し方に関する基本ルールの徹底」や「他の職員が確実に業者とのやり取りを確認できる体制」などの再発防止策を講じることを明らかにした。
    ◎参考サイト:当機構の元職員の逮捕について(国立病院機構)
    ◎参考サイト:当院元職員の逮捕について(下志津病院)

(公開日 : 2022年05月31日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?