オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年7月8日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。コロナ感染者
    東京8千人台、全国4万人台、2日連続。
    日本の一日当たりコロナ死者数15人。
    夏場流行例年のこと。熱中症との併発留意。もったいなかったワクチン廃棄。
    直近一日当たりワクチン3回目接種者3万人。累計は78,626,745人。接種率62.1%。
    4回目は一日当たり20万人。累計は1,442,662人。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 出資持分なしが、社団医療法人の6割以上に <厚生労働省>
    厚生労働省は先ごろ、最新の医療法人数を公表した。それによると2022年3月31日現在の医療法人総数は57,141法人で、内訳は、財団が367法人、社団が56,774法人だった。また社団のうち37,490法人・66.0%が持分あり、19,284法人・33.7%が持分なしだった。新たに医療法人を設立する際、原則として持分なし(基金拠出型医療法人)とされたのは2007年4月1日以降だが、同年における持分ありは43,203法人、持分なしは424法人だった。
    ◎参考サイト:種類別医療法人数の年次推移【PDF】

  • 「かかりつけ医を育てる」姿勢の重要性を強調 <日医総研リサーチレポート>
    日本医師会総合政策研究機構は6月16日、「かかりつけ医の制度整備について思うこと」と題するリサーチレポートを公表した。レポートでは、OECD各国の外来受診回数と1回当たり医療費(単価)に負の相関があることについて、「1回当たりの医療が高く評価されている」とする一方、日本は受診回数が多い分、早期発見・早期治療で単価が低いとした。また英国のGP(General Practitioner)は、専門医につながるまで日本に比べかなり時間がかかる現状を紹介。かかりつけ医の登録制に包括払いが抱き合わされることで「医療費が抑制されるのではないか」という不安があるとしたうえで、「かかりつけ医への投資も含めて、かかりつけ医を育てるという気持ちで支えること」が、かかりつけ医機能向上への第一歩になるとの考えを示した。
    ◎参考サイト:リサーチレポート№128 かかりつけ医の制度整備について思うこと

(公開日 : 2022年07月08日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?