オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年8月4日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、ポストコロナ。コロナクラスター医療機関、介護施設を襲う。
    閉院、閉所リスク発生、資金繰りの悪化に直結。早目の金融機関への相談が危機回避のコツ。
    日本の直近一日当たりコロナ死者数は169人。
    直近の一日当たりのワクチン3回目接種者7万7千人。累計は79,947,833人。接種率63.1%。
    4回目は一日当たり6万6千人。累計は12,639,035人。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • PHR管理アプリに「健康ハートウィーク」の情報配信 <㈱ミナケア/日本循環器学会>
    株式会社ミナケアと日本循環器協会は7月22日、ミナケア社のアプリ「Health Amulet(ヘルスアミュレット)」上で、「健康ハートウィーク2022」に関する情報配信を開始したと発表した。健診結果や病院の受診履歴、ワクチン接種記録などPHR(パーソナルヘルスレコード)の一元管理ができるHealth Amulet上に、8月10日の「健康ハートの日」に合わせ、循環器病の基礎知識や予防方法、健康ハートウィークに実施するイベント情報などを配信する。配信される情報は日本循環器協会が作成する。「健康ハートの日」は、日本心臓財団が1985年に提唱。「健康ハートウィーク2022」は7月28日~8月11日。
    ◎参考サイト:プレスリリース
    ◎参考サイト:健康ハートの日

  • 一般向け、熱中症予防の動画を公開 <日本医師会>
    日本医師会は7月25日、動画「教えて!日医君~熱中症に気をつけよう!~」を、公式YouTubeチャンネルで公開した。動画では、環境省『熱中症環境保健マニュアル2022』の策定にも携わった松本会長が、日医公式キャラクター「日医君」の質問に答える形で、熱中症の予防法、熱中症を疑われる人を見かけた場合の対処法などをわかりやすく解説している。動画のデータ(MP4)を希望する場合は、所属機関・氏名・電話番号・使用目的を明記の上、日本医師会広報課kouhou@po.med.or.jpまで、タイトルを「熱中症動画希望」として、メールで申し込む。
    ◎参考サイト:日医on-line

(公開日 : 2022年08月04日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?