中医協ウォッチ NO.137

≪診療報酬関連ニュース≫
中央社会保険医療協議会(中医協)をはじめとし、関連部会や分科会、経済財政諮問会議、財政制度等審議会などにおける診療報酬関連の審議内容を配信しています。

2022年8月10日審議

  • 看護の処遇改善、入院患者対象に「看護職員処遇改善評価料」を新設へ
    中央社会保険医療協議会は8月10日、10月の診療報酬改定について厚労相に答申。現行の「電子的保健医療情報活用加算」は廃止し、「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」(初診時のみ)を新設。マイナ保険証利用ありは4点、利用なしは2点を算定する。
  • 「看護職員処遇改善評価料」は165区分、340点までの点数設定に
    8月10日の答申で、「看護職員処遇改善評価料」の詳細も明らかになった。算定区分は全165種類とし、最上位の「評価料165」は340点に設定。上位区分では点数の設定間隔を広く取り、看護職員数等の変動を一定程度吸収できる仕組みにした。
  • オン資導入義務化に伴い、医療機関などの支援を充実
    厚生労働は8月10日の中央社会保険医療協議会・総会に、オンライン資格確認等システムを導入する医療機関・薬局に対する補助の見直しを報告。病院は「医療情報化支援基金」における補助上限額を現在の倍に引き上げ、診療所は実費補助に変更する。

▼▲▼各審議などの詳細は「Obelisk」の会員専用ページで配信中!▼▲▼

report見本

◆オベリスク会員ページ入口

◆講座の詳細・お申し込みは下のバナーをクリック!

(公開日 : 2022年08月12日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?