ICT初級講座 F/U NO.41

メディカルICTリーダー養成講座【初級】フォローアップ
≪サイバー用語紹介≫
ICT関連文書等を読み解くために必要な各種用語を解説します。

2022年12月の用語紹介

  • 相互認証
    認証方式の 1 つで、双方の当事者が互いに相手の正当性を認証する方式。
    ◎インデックス:そ

  • 耐タンパーデバイス
    内部構造や記憶しているデータ等の改ざん・読み出しの困難さを備えるデバイス。
    ◎インデックス:た

  • タイムスタンプ
    時間の整合性を保証するために使用される情報のトークンであり、時刻を含むタイムスタンプ付きデータと、信頼できるタイムスタンプ局(TTA)によって生成された署名が含まれる。 [NIST SP 800-89]
    ◎インデックス:た

  • 電子証明書
    認証局(CA)が発行する、デジタル署名解析用の公開鍵が真正であることを証明するデータ。
    ◎インデックス:で

  • 多要素認証(Multifactor Authentication)
    2 つ以上の異なる要素を使用する認証。要素には、以下をのものが含まれる:①被認証者が知っていること(例:パスワード・暗証番号)②被認証者が持っているもの(例:暗号認証デバイス・トークン)③被認証者であること(例:生体認証情報)。[NIST SP 800-53rev.4]
    ◎インデックス:た

  • 認証(authentication)
    エンティティの主張する特性が正しいという保証の提供。[JIS Q 27000:2014]
    ◎インデックス:に

  • 出典:経済産業省 産業サイバーセキュリティ研究会 用語集
    https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sangyo_cyber/wg_seido/005.html
    (公開日 : 2022年12月01日)
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
    日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
    「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
    日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
    「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
    日商検定対策プログラミング基礎講座
    「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?