オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年12月14日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、ポストコロナ。塩野義「ゾコーバ」流通急ぎ、現場での有効性・安全性確認を。
    医療用医薬品供給不足、通常の6割との声も。深刻さ増す、医療の現場。
    「ゾコーバ」の製造能力生かし、コロナ治療の先天の慈雨に。
    日本の直近一日当たりコロナ死者数は214人。
    直近の一日当たりのワクチン3回目接種者4万1千人。累計は84,726,045人。接種率67.3%。
    4回目は一日当たり30万7千人。累計は51,632,832人。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 時間外労働上限規制超える医師がいる公立病院は、全体の4割 <総務省>
    全国853の公立病院のうち、時間外労働の上限を超える医師がいる病院が4割近くに上ることが、総務省の調べで明らかになった。総務省が12月8日に開催された「医師の働き方改革に関する説明会」に提出した資料によると、今年7月末時点で、副業・兼業先を含め時間外労働の上限である年960時間を超える医師がいる公立病院は279施設、特例水準である年1,860時間を超える医師がいる公立病院は37施設で、両者を合わせると、全体の37%に当たる316施設となった。
    ◎参考サイト:医師の働き方改革に関する説明会 資料一式【PDF】

  • 医療機関向け・サイバーセキュリティ対策研修を開始 <一般社団法人 ソフトウェア協会>
    一般社団法人ソフトウェア協会は、厚労省「医療情報セキュリティ研修及びサイバーセキュリティインシデント発生時初動対応支援・調査事業」を受託し、医療機関向けサイバーセキュリティ対策研修事業を12月20日に開始する。研修は、「経営者」「システム・セキュリティ管理者」「初学者・医療従事者」別に、オンラインで行われる。同時に、医療機関向けセキュリティ教育支援ポータルサイト(MIST:Medical Information Security Training)を開設。研修の申し込みをはじめ、サイバーセキュリティ教育に活用できるコンテンツ集の掲載など、医療機関向けに継続的な教育支援を行っていくという。
    ◎参考サイト:ニュースリリース
    ◎参考サイト:MIST

(公開日 : 2022年12月14日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?