オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年12月28日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、ポストコロナ。コロナ一日当たり全国死者数438人(27日午後7時発表値)。これまでの最高値。
    400人台は初めて。北海道は累計死者数4,000人間近。致死率3.3%。年末に向け、全国的に救急搬送ますます困難に。
    日本の直近一日当たりコロナ死者数は271人(27日午前0時発表値)。
    直近の一日当たりのワクチン3回目接種者4万人。累計は85,164,000人。接種率67.6%。
    4回目は一日当たり25万5千人。累計は54,559,350人。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 年末年始休暇中のサイバー攻撃リスクで注意喚起 <内閣サイバーセキュリティセンター>
    内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターは12月20日、年末年始の長期休暇中にサイバー攻撃被害のリスクが高まるとして、経産省・総務省・警察庁と連名で注意喚起を行った。注意喚起では、政府機関・企業へのDDos攻撃で業務継続に影響のある事案が発生したこと、エモットと呼ばれるマルウェアが11月に活動再開したことなどを踏まえ、長期休暇の前後にすべき対策を列挙。たとえばセキュリティ対策の責任者は、休暇中のインシデント発生時の対処手順及び連絡体制の確認、バックアップ対策やソフトウェアの脆弱性対策、利用機器・外部サービスに関する対策を実施しておくことを求めている。
    ◎参考サイト:注意喚起

  • 電子処方箋の運用開始は、来年1月26日 <厚生労働省>
    厚生労働省は12月21日、これまで「来年(2023年)1月」と説明してきた電子処方箋の運用開始日を、2023年1月26日とする方針を明らかにした。システム導入済みの医療機関・薬局では、この日から電子処方箋が利用可能となり、複数の医療機関や薬局で直近に処方・調剤された情報の参照、それらを活用した重複投薬等チェックなどが行えるようになる。
    ◎参考サイト:報道発表資料

(公開日 : 2022年12月28日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?