備えよ常に リーガル事例【SAMPLE】

No.8 拘留中カルテ不開示、違法


1.事例概要

  1. 原告は刑事事件で起訴され、東京拘置所に勾留されていた40代男性。歯茎の出血や痛みがひどいのに治療してくれなかったとして2017年、外部の医師に症状を説明するためにカルテの開示を請求。国の不開示決定を受け、提訴。1.2審は敗訴。
  2. 最高裁が2021年6月、「開示の対象として請求できる」と判断、審理を東京高裁に差し戻した。
    2022年4月の差し戻し審判決で、東京高裁は、開示は違法と認め、国に33万円の支払いを命じた。
  3. 男性と国の双方は、判決を不服とし、最高裁に控訴。

2.注目点

  1. 行政機関個人情報保護法45条1項は、「刑事裁判に係る個人情報」などは開示の対象外と規定する。しかし、最高裁は、「開示が社会的復帰の妨げになる」という同項の立法趣旨は診療記録まで想定したものではないと指摘。診療記録も開示請求の対象となると判断した。
    誤った法解釈が法務省の組織的解釈となり、維持されてきたと非難。

※2022年5月12日掲載記事。


記事の続き、最新の記事をご覧になりたい方は、是非Obeliskへご入会下さい。

高い視点と広い視野”デジタルマガジン”「オベリスク」
Obelisk
診療報酬のことから身近なこと、法律のことまで。医療関係者に役立つ多様な情報やニュースを日々配信する”デジタルマガジン” 。
(公開日 : 2023年04月01日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?