オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2023年4月28日のヘッドライン

  • 5類移行着実に。蓄積しよう、コロナの体験。マスクは、御上の為ならず。
    マスクの着脱判断、「居住地域の感染状況」(選択率47%)と周囲の人の着用状況(同37%)が1位、2位。
    「政府の方針」(同14%)や「専門家の見解」(同16%)は重視されず。
    一橋大全国の千人規模継続調査の直近値発表。11項目からの選択方式複数回答。
    日本の直近一日当たりコロナ死者数は24人。
    直近の一日当たりのワクチン3回目接種者4千人。累計は86,466,882人。接種率 68.7%。
    4回目は一日当たり6千9百人。累計58,524,974人。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 健保組合、23年度は過去最大の5,600億円の赤字となる見込み <健保連>
    健康保険組合連合会は4月20日、健保組合予算編成状況の早期集計結果を公表、2023年度の経常収支では約8割の健保組合で赤字となり、赤字額の合計は過去最大の5,623億円となる見通しを明らかにした。その理由として健保連は、保険給付費が高い伸びを維持していること、高齢者等拠出金が、2022年度の一時的な減少(▲5.7%)の反動から、7.3%(+2,523億円)の増加が見込まれることを挙げている。特に後期高齢者支援金は9.9%(+9.9%)と急増する見通しという。
    ◎参考サイト:プレスリリース

  • 「運動器」「ロコモ」、言葉の理解度・認知度ともに低く <運動器の健康・日本協会>
    公益財団法人 運動器の健康・日本協会は4月6日、2023年度の「ロコモティブシンドローム」認知度調査報告書を公表した。「運動器」という名称については、「理解している(意味を知っている)」人の割合は26.1%(前年度調査比1.4ポイント減)、「認知している(聞いたことがある)」人の割合は、50.1%(同1.3ポイント減)だった。循環器、泌尿器、消化器、呼吸器は、「理解している」が概ね60%以上、「認知している」は90%以上なので、運動器はいずれもかなり低い。また「ロコモティブシンドローム」という言葉についても、「理解している」人は17.8%(同1.3ポイント低下)、「認知している」人は41.5%(同1.0ポイント低下)にとどまっている。
    ◎参考サイト:ロコモディブシンドローム 認知度調査

(公開日 : 2023年04月28日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?