ICT初級講座 F/U NO.46

メディカルICTリーダー養成講座【初級】フォローアップ
≪サイバー用語紹介≫
ICT関連文書等を読み解くために必要な各種用語を解説します。

2023年5月の用語紹介

  • DX
    Digital Transformationの略。将来の成長、競争力強化のために、新たなデジタル技術を活用して新たなビジネスモデルを創出・柔軟に改変すること。企業が外部エコシステム(顧客、市場)の劇的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネスモデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること。
    ◎インデックス:D

  • デジタルトランスフォーメーション
    DXを参照。
    ◎インデックス:で

  • デジタルガバナンス・コード
    企業のDXに関する自主的取組を促すため、デジタル技術による社会変革を踏まえた経営ビジョンの策定・公表といった経営者に求められる対応
    ◎インデックス:で

  • テレワーク
    テレワークとは、ICTを活用し、場所や時間を有効に活用できる柔軟な働き方のことであり、雇用型と自営型に大別される。雇用型テレワークとは、ICTを活用して、労働者が所属する事業場と異なる場所で、所属事業場で行うことが可能な業務を行うこと(例:在宅勤務、サテライトオフィス勤務、モバイル勤務)をいい、自営型テレワークとは、ICTを活用して、請負契約等に基づき、遠隔で、個人事業者・小規模事業者等が業務を行うこと(例:SOHO、在宅ワーク、クラウドソーシング)をいう。
    ◎インデックス:て

  • リモートデスクトップ
    Microsoft Windows の遠隔操作に使用されるサービスで、主にポート3389/TCPを使用する。
    ◎インデックス:り

  • ビッグデータ
    利用者が急激に拡大しているソーシャルメディア内のテキストデータ、携帯電話・スマートフォンに組み込まれたGPS(全地球測位システム)から発生する位置情報、時々刻々と生成されるセンサーデータなど、ボリュームが膨大であるとともに、従来の技術では管理や処理が困難なデータ群。
    ◎インデックス:び

  • ニューノーマル
    これまでの生活様式や経済活動等、あらゆる行動を時勢に合わせて更新していく動きのことを指す。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、テレワークやICT教育及びオンライン診療の導入が拡大した。
    ◎インデックス:に

  • Society 5.0
    狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く、人類史上5番目の新しい社会。新しい価値やサービスが次々と創出され、社会の主体たる人々に豊かさをもたらしていく。(出典:未来投資戦略2017(平成29年6月9日閣議決定))
    ◎インデックス:S

  • 出典:内閣サイバーセキュリティセンター サイバーセキュリティ2021 用語集
    https://www.nisc.go.jp/pdf/policy/kihon-s/cs2021.pdf
    (公開日 : 2023年05月01日)
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
    日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
    「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
    日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
    「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
    日商検定対策プログラミング基礎講座
    「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?