中村十念の考えるヒント十ヵ条

Obelisk(eアカデミア)で毎月配信中のマネジメントに役立つヒント十ヵ条の一部を公開しています。

[MG10]No.41 社会のねじれを考えるヒント十ヶ条

(執筆者)俯瞰マネジメント研究会 | 中村十念 


1.ねじれとは変形のことである。変形はゆがみを生じ、ゆがみは「あちらを立てればこちらが立たず」のジレンマ状態となる。よく起こる社会現象である。ここでは社会保障を題材にねじれ対処策を考えてみよう。

2.社会保障の変形は、少子化対策を社会保障の延長とし据え始めたところから始まった。財源も社会保障の中から捻出しようとしたことがねじれを大きくした。

3.既存の社会保障費が増加し続けることは、多くの人にとって当然のことである。65歳以上の人口比が、現在の29%からますます増加する。平均寿命は延び続け、人生百年が当たり前になっていくからである。

4.既存の社会消費が膨らむ中で、少子化対策の新規の費用発生である。社会保障費は、保険料、自己負担、公費の3分担構成となっている。 保険料は、企業と労働者の半々負担なので、負担者は個人と企業と公費ということになる。好景気の時なら保険料負担増(つまり個人と企業の負担)も選択肢となろうが、30年不況化ではそれは無理。

5.公費負担増の道しか残されていないのである。公費負担というと増税かという話の筋になるが、それも無理。ますます不景気を加速させるからである。となると、残される財源は国債の発行である。 ・・・

Obeliskのeアカデミアコースでは、マネジメントを”考えるためのヒント”を提供しています。三人寄れば文殊の知恵です。ここではその一部を公開しています。もしご興味がございましたら、是非Obeliskのeアカデミアコースへご加入ください。

(公開日 : 2023年05月11日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?