オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2023年6月22日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。秋の総選挙マイナ保険証争点化。
    それまでにマイナ総点検で国民不安拡拭予定。
    結論ありきのマイナンバー情報点検本部の審議。
    いつの間にデジタル社会のパスポートがマイナに?
    総点検本部での官僚の矜持が示されることを国民の75%(マイナンバー不安率)が期待。

  • 医療機関サイバーセキュリティ対策に関するチェックリストを作成 <厚生労働省>
    厚生労働省は、医療機関のサイバーセキュリティ対策に関するチェックリストを作成、6月9日付で医療関係団体などに送付した。チェックリストをわかりやすく解説したマニュアルも添付した。マニュアルは、医療機関確認用と事業者確認用に分かれており、それぞれ令和5年度中、6年度中に、すべての項目を満たすよう、求めている。
    ◎参考サイト:マニュアル及び解説書【PDF】※日本病院会のサイト

  • 「ALT≫30」で、かかりつけ医受診を勧奨 <日本肝臓学会>
    日本肝臓学会は6月15日、かかりつけ医への受診を勧奨する基準を「ALT>30」(ALT値30U/L超)とする「奈良宣言2023」を発表した。慢性肝臓病(CLD: Chronic liver disease)の早期発見・早期治療を図るのが目的で、その背景として同学会では、近年、ウイルス性肝疾患による死亡者が減少する一方で、NASHやアルコール性肝炎を基礎疾患とする肝臓疾患が増加傾向にあることを挙げている。健診等でALT>30であった場合、まずかかりつけ医等を受診。かかりつけ医がその原因が検索し、必要があれば、専門診療科で精密検査を受ける――いったフローチャートも示されている。
    ◎参考サイト:奈良宣言特設サイト 医療関係者向け

(公開日 : 2023年06月22日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?