オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2023年7月6日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。マイナ保険、衆院閉会中審査盛り上がらず。
    野党攻めの材料乏しく二番煎じ情報のみ。マスコミも書きようなく低調。
    誰も追及しないマイナポイント問題、解明されるべき。

  • 電子お薬手帳を新たに開発・公開 <日本薬剤師会>
    日本薬剤師会は7月3日、日薬の電子お薬手帳「eお薬手帳3.0」を公開した。旧アプリは、大手ベンダーから突然サービス終了を通告され、その動向が注目されていたが、3.0は新たな、別のベンダーが開発した。旧アプリからのデータ移行は可能という。新システムでは、患者への個別メッセージの送信や処方箋の自動印刷などの機能が加わっている。
    ◎参考サイト:eお薬手帳3.0

  • 千葉・柏の葉エリアに、オープンイノベーション拠点開設へ <アステラス製薬・三井不動産>
    アステラス製薬株式会社と三井不動産株式会社は6月29日、「三井リンクラボ柏の葉1」(千葉県柏市)内に、アステラス製薬のオープンイノベーションの拠点「TME(Tumor MicroEnvironment、がん微小環境) imaging and interactive research for innovation」(TME iLab)を、この10月に開設すると発表した。国立がん研究センターをはじめ、日本を代表する多数の先端医療施設やアカデミアに近接した「柏の葉エリア」において、そのメリットを最大限に活かしたコラボレーションを進め、難治性がんにおいて課題となるがん微小環境に関する新たな知見の獲得ならびにそれをもとにしたイノベーションの創出を目指すという。ラボの利用者は、米NanoString社の空間分子イメージャー「CosMx SMI」など最先端の装置を利用可能とする予定という。三井不動産は研究者に対し、研究・事業サポートとコミュニケーション・ネットワークサポートを行う。
    ◎参考サイト:プレスリリース

(公開日 : 2023年07月06日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?