オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2023年8月1日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。マイナ保険証と現行保険証の併行運用現実化の動き。
    近くマイナ関係閣僚会議開催し、来週に首相会見。国民皆保険混乱回避の最善策。
    秋の臨時国会での再改正も反対者なし。むしろ議論をないがしろにした国会議員には口に苦い良薬。
    いよいよ総選挙モードに。

  • CKD診療GL作成に、川崎医大開発の自然言語処理AIを活用 <川崎学園>
    川崎医大を経営する学校法人川崎学園は7月6日、日本腎臓学会「CKD診療ガイドライン2023」の制作にあたり、神田英一郎・川崎医大学長付特任教授らのグループが開発した「Doctor K」が用いられていることを明らかにした。Doctor Kは、医学ガイドラインの作成を支援するAIシステムで、自然言語処理AIが搭載されている。今回、英語と日本語を解析することにより、数千にも及ぶ医学論文を選別するシステマティックレビューを行い、重要な論文のランキングや一覧表の作成などで作業効率を大幅に向上させたという。
    ◎参考サイト:ニュースリリース【PDF】

  • 人材育成や病院経営で包括連携協定を締結 <都立病院機構・JCHO>
    東京都立病院機構と地域医療機能推進機構(JCHO)は7月18日、双方が有する臨床フィールドや教育研究力等を活用することにより、医療の充実向上等に資することを目的として、包括連携協定を締結した。今後、医師の働き方改革を背景としたタスクシェア・シフトを見据えた特定看護師の育成、医療材料等の共同調達などに取り組むという。
    ◎参考サイト:報道発表(JCHO)

(公開日 : 2023年08月01日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?