オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2023年8月3日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。次回診療報酬改定、二段階方式に変更。
    昨日の中医協で公表。薬価は、4月1日施行。診療報酬本体は、6月1日施行。
    医療現場でのデジタル系技術者の不足が原因か。医療機関にとっては負担増の懸念も。

  • 来年度予算概算要求、増加分は社会保障費の自然増5,200億円以内で閣議了解 <政府>
    7月26日、2024年度予算の概算要求基準が閣議了解され、年金・医療等に係る経費は、自然増として5,200億円の範囲内で、今年度予算に上乗せする方針が示された。その中では、「社会保障関係費については、基盤強化期間においてその実質的な増加を高齢化による増加分に相当する伸びにおさめることを目指す方針とされていること、経済・物価動向等を踏まえ、その方針を継続する」という、「新経済・財政再生計画」で示された方針を改めて明記した。
    ◎参考サイト:令和6年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について【PDF】

  • 医療従事者向け問い合わせ窓口を集約 <ファイザー>
    ファイザー株式会社7月26日、医療従事者向け問い合わせ総合窓口Pfizer Connect(ファイザーコネクト)を開設した。従来からのさまざまな問い合わせ窓口を集約することで、医療従事者の問題解決率向上およびスピードアップを目的としている。日常診療で遭遇する、医療用医薬品やワクチンに関する詳細な臨床データ、安全性、相互作用、供給状況に関する質問や、患者向け資材手配に対する要望などについて、専任のオペレーターが適切な社内担当者へ取り次ぐ。対応は、平日9時~17時。薬剤師からの問合せは、これまでどおり製品情報センターの担当者が対応する。
    ◎参考サイト:プレスリリース

(公開日 : 2023年08月03日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?