オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2023年9月8日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。広がるコロナ補助金詐欺。PCR等のコロナ無料検査の架空・水増しの単純手法で逮捕者。医療法人も関与。
    コロナの無料検査は2021年12月~2023年5月の間、都道府県が民間事業者に委託
    して実施。最大でPCR検査11,500円、抗原検査6,500円を補助。
    財源には国の臨時交付金6,200億円を充当。

  • 新型インフル等対策政府行動計画、来夏までに見直しへ <後藤経済再生担当相>
    後藤茂之経済再生担当相は9月1日の会見で、「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」の見直しに言及。2024年夏をメドに行動計画とガイドラインを改定する方針を明らかにした。見直し作業の中では、コロナ禍での医療提供体制などの対応を振り返り、新たな感染症の発生に備えるという。
    ◎参考サイト:政府インターネットテレビ/後藤大臣記者会見(令和5年9月1日)

  • 5種混合ワクチン定期接種化の方針を了承 <厚労省・小委>
    8月29日、厚生労働省の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会「ワクチン評価に関する小委員会」が開かれ、百日せきやジフテリアなどの5種混合ワクチンの定期接種化のう方針が了承された。現在、百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオの4種混合ワクチンとHibワクチンで予防接種が行われているが、5種混合ワクチンについては、KMバイオロジクスが薬事申請し、阪大微研のワクチンが薬事承認されている。
    ◎参考サイト:第20回予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会 ワクチン評価に関する小委員会 資料

(公開日 : 2023年09月08日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?