オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2023年9月21日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。報連相 支えるはずのデジタル化、デジタル庁で実行されず。
    デジタル庁に何を今更の個人情報保護委員会の行政指導。
    それもそのはず、デジタル庁も委員会も担当大臣は同じ河野さん。
    リスクマネジメント技術生かした。マイナ保険証対策の見直しに転換を。

  • 武見・自見両議員の入閣に歓迎の意 <松本日医会長>
    日本医師会の松本吉郎会長は9月13日、第二次岸田第二次改造内閣が発足したことを受けコメントを発表。日本医師会は引き続き岸田内閣と連携し、政府・与党の政策遂行に対して協力していくとともに、より良い社会保障制度の構築に向け、自らの役割を果たしていく考えを示した。また、日本医師連盟の武見敬三参議院議員が厚生労働大臣として、自見はなこ参議院議員が地方創生担当大臣として入閣したことに歓迎の意を表した。
    ◎参考サイト:日医on-line

  • 検温に使用する「サーマルカメラ」の利用で注意喚起 <個人情報保護委員会>
    個人情報保護委員会は9月13日、新型コロナ対策で検温に使用された「サーマルカメラ」の利用について、注意喚起を出した。同委員会は、個人を識別できる顔画像は個人情報保護法が定める「個人情報」に当たるとし、顔画像を取得する機能があるカメラを設置する事業者に対し、その事実を掲示して説明することが望ましいとした。また、廃棄や転売する際は、復元できないようにデータを消去することも求めている。顔画像を消去しないまま廃棄・転売すれば、個人情報保護法に抵触する恐れがある。
    ◎参考サイト:サーマルカメラの使用等に関する注意喚起について【PDF】

(公開日 : 2023年09月21日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?