オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2023年11月10日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。岸田内閣、当面経済専心へ。
    その経済が危い。ゼロ金利脱却ストレス企業経営の悪化を招く。
    収益悪化なら所得税率あげても増税効果なし。
    財源なければ打つ手に困窮。支持率低迷。続けば自民党内求心力も低下、次の権力争いのバトル表面化の恐れ。

  • 2022年、一般病院の医業収益率が1.2%の赤字に <福祉医療機構>
    福祉医療機構が10月31日公表した「病院の経営状況」(速報値)で、2022年の一般病院(一般病床が50%超)の医業利益率は、前年から1.0ポイント悪化して、▲1.2%となったことが明らかになった。医業利益率がマイナスとなったのは、2020年以来2度目。経常利益率は3.7%のプラスだが、前年からは1.4ポイント低下した。医業利益率は、療養型病院(療養病床が50%超)、精神科病院(精神病床が80%以上)でも前年より低下したが、マイナスにはなっていない。
    ◎参考サイト:2022年度 病院の経営状況(速報値)について【PDF】

  • 病院内厨房等でのCO中毒事故防止で注意喚起 <厚生労働省>
    厚生労働省は10月27日、病院団体等に一酸化炭素中毒事故の防止に関する注意喚起の事務連絡を発出した。事務連絡では、5月に福岡県の病院内厨房でCO中毒事故が発生したことを踏まえ、換気の重要性や警報器の設置など、経産省からの注意喚起事項を改めて紹介。各団体会員への周知を要請している。
    ◎参考サイト:業務用厨房施設における一酸化炭素中毒事故の防止について(周知依頼)【PDF】※日本病院会のサイト

(公開日 : 2023年11月10日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?