オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2023年11月20日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。医療保険料に上乗せされる「支援金」は新税金。
    「支援」はバラマキと同義。騙されていはいけない。
    「小さく生んで大きく育てる」は消費税と同じ手法。言葉だけの政府の見識疑われ、支持率ますます下落か。

  • 医薬品製造工程での発がん性物質生成に大気中のNOxが関与か? <東和薬品>
    東和薬品株式会社は11月6日、大気中の窒素酸化物が、発がん性ニトロソジメチルアミン(NDMA)生成の一因として考えられるとする研究成果を公表した。アミン類と亜硝酸類との反応によって生成されるニトロソアミン類は発がん性が懸念されている化学物質群だが、今回はその中でニトロソジメチルアミンの生成メカニズムの解明に取り組んだ。結果、ジメチルアミンが大気中の窒素酸化物と反応し、微量のNDMAが発生することを見出したという。大阪公立大学との共同研究チームでは、「身近な医薬品にはジメチルアミンと同様の構造や反応性を持つ薬剤が数多く存在しており、本研究成果は、大量の大気に曝露されうる医薬品の製造工程(原薬、製剤)における新たな品質確保の知見を示唆するもの」としている。
    ◎参考サイト:プレスリリース【PDF】

  • 郵便局を活用したオンライン診療の実証実験を実施 <総務省>
    総務省は11月8日、郵便局の空きスペースを活用したオンライン診療の実証事業を、石川県七尾市で実施すると発表した。同市花園町の南大呑郵便局内に個室ブースを設置、ねがみみらいクリニック(同市万行/根上昌子院長)とインターネット回線で接続し、毎週水曜日・金曜日の14時~16時に診療を行う。希望者については、実証協力薬局からオンライン服薬指導を受けることもできる。実証実験は11月15日に始まっており、来年2月16日まで行われる。
    ◎参考サイト:報道資料

(公開日 : 2023年11月20日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?