オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年1月5日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。大地震、飛ばぬドローン。
    届かぬ医薬品ではなく、届ける医薬品がないのではないか。
    露呈する日本の医薬品不足。行政力不足と相俟って、感染症拡大なら大惨事、政権アウト。
    早急に見直すべし、日本の薬価政策。

  • 健康保険証、今年12月2日に廃止 <政府>
    政府は昨年12月22日、マイナンバー法等の一部改正法の施行期日を決める政令を閣議決定した。これにより現行の健康保険証は今年12月2日に廃止されることが正式に決まった。閣議後の記者会見で武見厚労相は、マイナ保険証の利用促進に向けた医療機関への支援金に言及。1月12日に、全国の医療機関・薬局を対象にオンラインセミナーを開催することを明らかにした。また民間医療機関に対し、厚労省所管の医療機関と同様、マイナ保険証の利用率目標設定・専用レーンの設置を働き掛けていく意向を表明した。
    ◎参考サイト:武見大臣会見概要
    ◎参考サイト:「医療機関・薬局向けマイナ保険証活用セミナー」を開催します<YouTube動画配信>

  • レカネマブの「最適使用推進GL」を公表 <厚生労働省>
    厚生労働省は昨年12月13日、アルツハイマー病の治療薬・レカネマブ(商品名レケンビ)の「最適使用推進ガイドライン」を公表した。作用機序と臨床成績の結果に加え、投与対処となる患者および投与施設の条件、投与に際して留意すべき事項などが掲載されている。
    ◎参考サイト:レカネマブ(遺伝子組み換え)製剤の最適使用推進ガイドライン【PDF】

(公開日 : 2024年01月05日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?