オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年1月17日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。富士通 英国で大事件の加害者に。郵便局の会計ソフトに大欠陥。
    富士通英国子会社の代表は「納入段階から欠陥を認識」と英議会で証言。
    700人超が冤罪に問われ、その損害賠償をめぐる法的争いへの発展は確実。
    富士通が英国政府調査からはずされる可能性も。

  • 被災地での無利子貸付制度など特例措置を発表 <福祉医療機構>
    福祉医療機構は1月12日、能登半島地震で被災した医療・福祉施設に対する特例措置を発表した。医療機関については、最長3年間の無利子貸付制度が利用できる。3年間無利子なのは、建築資金、機械購入資金、長期運転資金のいずれも、7.2億円まで。また、医療貸付をすでに利用中で、被災した医療機関に対しては、被災時から当面6カ月間の元利金の支払いが猶予される。
    ◎参考サイト:令和6年能登半島地震で被災された皆さまへのお知らせ

  • 19日まで、中医協「論点に整理」に対する意見募集 <厚生労働省>
    厚生労働省は1月12日、中医協がとりまとめた「令和6年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理」に対する意見の募集を開始した。19日まで、電子メールのみで受け付ける。寄せられた意見は今後、中医協等で公表する場合がある(個人が特定されるような情報は秘匿)。また、意見に個別に回答することは予定していないという。
    ◎参考サイト:「令和6年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理」に関するご意見の募集について

(公開日 : 2024年01月17日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?