オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年1月23日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。介護人件費アップ、2.5%分介護報酬で手当。
    ただし、施設介護のみ。報酬介護、訪問介は引下げ。全体では1.59%のアップ。
    これでは、他業界との人材獲得競争上、力不足。続く介護労働者不足時代。

  • 欧州医療調査報告会・オンライン配信の申込受付中 <日医総研>
    日医総研は2月8日の14時~15時にかけて、英・独・仏の新型コロナ対応とかかりつけ医機能をテーマとした「欧州医療調査報告会」をオンライン配信する。日医総研では昨年5~6月、英・独・仏に調査団を派遣し、現地のコロナ対応とかかりつけ医機能のあり方について実態調査を行った。報告会ではその調査結果を踏まえ、有識者を招き、講演、ディスカッションを行う。関心のある人なら誰でも無料で参加できる。申し込みは2月1日16時まで。後日、アーカイブ配信も予定しているという。
    ◎参考サイト:日医総研「欧州医療調査報告会」の開催のお知らせ

  • 能登半島の被災地で、ドローンにより薬品を配送 <日本UAS産業振興協議会>
    ドローン関連企業でつくる一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)は1月9日、能登半島地震の被災地においてドローンによる薬品の配送を実施したと発表した。JUIDAは、1月4日に輪島市から要請を受け、ブルーイノベーション株式会社と株式会社Liberaware(リベラウェア)の協力の下、ドローンによる行方不明者の捜索および、被害状況確認等の活動をすでに行っている。今回は株式会社ACSLと株式会社エアロネクストの協力を得て、1月8日、輪島市文化会館から鵠巣小学校避難所(孤立地域内)に向けて、ドローンによる薬品の配送を実施した。今後も本格運用への課題を探っていく方向で活動を進めていくという。
    ◎参考サイト:ニュースリリース

(公開日 : 2024年01月23日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?