オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年1月26日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。派閥の定義見当たらず。
    政治資金規正法の政治団体の定義が拠りどころか。
    曖昧なものは処置不能。認めてもいけない。京アニメ事件の判決のロジックに学ぶべき。

  • 能登半島地震被災地へのリハビリ専門職派遣に協力要請 <厚生労働省>
    厚生労働省は1月19日、能登半島地震に関連し、JRATからのリハビリ専門職派遣要請に可能な限り協力するよう要請する事務連絡を、各病院団体などに発出した。JRAT (Japan Disaster Rehabilitation Assistance Team,日本災害リハビリテーション支援協会)はすでに石川県に派遣されているが、今後、さらなる支援のため、リハビリ専門職の派遣チームの増員が必要な状況という。事務連絡には、JRATの詳細についてのリーフレットも別添されている。
    ◎参考サイト:令和6年能登半島地震における医療機関等に対するJRAT派遣要請についてのご協力のお願い(周知依頼)【PDF】※日本病院会のサイト

  • 被災地でのはり、きゅう、あん摩の療養費支給申請で医師の同意書を省略可 <厚生労働省>
    厚生労働省は1月16日付の事務連絡で、能登半島地震の被災者が受けるはり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の施術の療養費について、医師の同意書の取り扱いを柔軟にすることを周知した。対象患者が実際に医師の診察を受け、医師から施術の同意を得ており、被災地(災害救助法の適用対象市町村)の施術所で施術を受けた場合に限り、療養費支給申請書への医師の同意書の添付を省略することができる。4月末までの施術が対象となる。
    ◎参考サイト:令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者が受けたはり師、きゅう師及び あん摩マッサージ指圧師の施術に係る医師の同意書等の取扱いについて【PDF】

(公開日 : 2024年01月26日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?