オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年2月9日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。日銀当座預金金利、いわゆるマイナス金利解消へ意欲。
    ただし実質賃金プラス2%伸長の条件付。
    内閣副総裁 会見でマイナス金利解消後も金融緩和継続と金融理論との不整合発言。
    本当に大丈夫? 日本円と日本国債の国際的信用力。

  • 次期参院選比例代表候補に、釜萢常任理事を推薦 <日本医師連盟>
    日本医師会の政治団体である日本医師連盟は1月31日、記者会見を行い、釜萢敏常任理事(日医連常任執行委員)を、来年7月に行われる予定の次期参議院選挙比例代表選挙の推薦候補者に決定したことを公表した。釜萢常任理事は群馬県出身で現在70歳。高崎市医師会長を経て、2014年から日医常任理事を務めている。会見した松本日医会長/日医連委員長は、国民の命と健康を守るための医療政策を実現させるためには、組織内候補は不可欠な存在であり、また釜萢常任理事は、地域医療の課題にしっかりと取り組んでいる、幅広い人脈を持っているといった、組織内候補に求められる条件を満たしていると述べた。また今後については、自民党の公認を得るため活動していく意向を示した。
    ◎参考サイト:日医on-line

  • AIによる介護保険の質疑応答システムを開発 <岡山大学>
    岡山大学は1月25日、学術研究院の長谷井嬢准教授が、患者が自宅でも質問できるAIによる介護保険の質疑応答システムを開発したと発表した。これまで、病院内での介護保険に関する説明は、時間に制限があり、患者やその家族が持つ疑問や質問に十分答えることが難しい状況だった。この問題を解決するため、LINEを使い、患者自身のスマホからいつでもどこからでも使用可能なシステムにしたという。システムは医療従事者や一般のテストユーザー10人によって1カ月間テストされ、具体的で正確な質問であれば、AIがほぼ問題なく応答することが確認されている。今年度内にトライアルとして臨床現場に導入され、その結果を踏まえてさらなる改善が行われた後、本格的な導入を予定している。
    ◎参考サイト:プレスリリース

(公開日 : 2024年02月09日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?