オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年2月22日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。オンライン診療での薬害拡大、取締り強化を。
    今日、肥満新薬「ウゴービ」発売。美容目的で使われた糖尿病薬と同じ運命辿る可能性も。
    不正処方する医師の不良心、断固排除すべし。

  • 血栓溶解剤ウロナーゼ、流通分も有効期限を12カ月延長 <厚生労働省>
    厚生労働省は2月14日の事務連絡で、血栓溶解剤「ウロナーゼ静注用6万単位」と「同冠動注用12万単位」について、48カ月から54カ月に延長された有効期限が現在流通している製剤にも適用されることを医療機関や調剤薬局に周知するよう、都道府県に要請した。ウロナーゼは室温での有効期間を42カ月から48カ月に延長する製造販売承認事項の一部変更が2月7日に承認され、翌8日には、追加で得られた安定性データを踏まえ48カ月から54カ月に延長する届出がなされている。ウロナーゼは原材料である人尿の調達が困難になっていること、ドイツで生産している原薬が連続して規格不適合となったため、2022年2月から供給不足が続いている。
    ◎参考サイト:ウロナーゼ静注用6万単位及びウロナーゼ冠動注用12万単位の使用期限の取扱いについて(周知)【PDF】

  • 2024年度診療報酬改定サイトを開設 <厚生労働省>
    厚生労働省は2月14日、2024年度診療報酬改定の中医協答申を受け、改定のためのサイトを立ち上げた。答申に至る経緯と中医協資料、および改定の概要が掲載されている。また厚労省は3月5日に、改定に関する説明資料と動画配信を行うが、そのリンク先もこのサイトに掲載される予定だ。
    ◎参考サイト:令和6年度診療報酬改定について

(公開日 : 2024年02月22日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?